金沢21世紀美術館の斜め向かい、真弓坂口から入りました
雪吊りは本来こんな時の(雪が積もったときの重みから枝を守る)ためのもの。
庭師さんたちが松の枝に積もった雪を落としていました。
瓢池の水面も凍っています
野鳥が凍った水面をチョンチョンと歩いていました
山茶花(サザンカ)の赤い花が白い雪の中で映えます
梅林の様子を見に行きましたが、開花はもう少し先のようです。蕾まだ固し。
(ソシンロウバイが咲いていないな~と不思議に思っていたら、ヒヨドリに蕾を食べられてしまったようです、、悲)
満作(マンサク)の黄色い花が咲き始めていました。さすが春に「まず咲く」と言われるだけあります。
日本武尊像
赤松の幹と青空のコントラストが美しい
雪吊りのテッペンに鷲?トンビ?が留まりました
「テッペン取ったゾー!」といった感じ?
一面純白の視界に、時おり見える青空や松葉の緑、山茶花の赤い花にキュンとしました。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村

【関連する記事】