2022年03月29日

大判焼き

朝ドラでは回転焼きと呼ばれていますが、こちらでは大判焼き。

 20220327 山法師.jpg

定番の粒あん、季節の桜あんをいただきました。

エムザ地階に催事出店中の山法師(本店は白山市吉野)にて買い求めました。
このお店のは名前のとおり大きい。そして、餡ギッシリ〜

  12月には栗あんも。
  20211221 山法師2.JPG

  20211221 山法師1.JPG
  人気店で、いつも売場に行列ができています

季節ごとに催事出店するのかな~
夏はどんな餡が登場するのか楽しみです。

【備忘メモ】
大判焼きと呼ばれたり、回転焼きと呼ばれたり。
気になったので、冷凍食品のニチレイフーズのサイトで調べてみました。

今川焼は総称(標準的な呼び方)で、地域によって変わるようですね。

 img_map_pc_v3.png

今川焼の名前の由来について。
「今川焼」を最初に発売したのは、現在の東京都千代田区鍛冶町(JR神田駅東側)にある神田今川橋付近に江戸時代にあった店だと言われていて、当時その付近の地名は今川だったため、名前もそのまま「今川焼」となったようです。


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村
ラベル:和菓子
posted by いっこさん金沢暮らし at 22:00| Comment(4) | 金沢 食べる・飲む | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
★まるちさん、おかえりなさ~い!
安心しました。

タラの芽、筍ご飯、美味しそうですね~
Posted by いっこ at 2022年04月14日 00:52
おひさしぶり~です!
元気です ٩(ˊᗜˋ*)و

いろいろあって、リアル世界で忙しく生きてます(笑)
断捨離も大掛かりにやってますよ~
もともと少ない貴金属なんて、もうほぼ手放しました。
その最中に、金庫のカギを金庫の中に閉めこむというあきれたことをやらかしました。もう家宝ですかね (・・;)

そろそろ更新頑張りま~す!
Posted by まるち at 2022年04月13日 08:41
★だぎんさん、こちらでも大判焼き、今川焼の両方ですね。
やはり同じ中部地方ということで。
Posted by いっこ at 2022年04月03日 22:09
こんばんわ。
うん、大判焼きですね。
でも、今川焼きともいいます。
静岡らしく、なんでも中庸です。
Posted by だぎん at 2022年04月03日 21:37