金沢市立中村記念美術館でコレクション展「 工芸セレクションⅢ 絵って楽しい♪絵画スペシャル!」 を観てきました。
工芸の中でも「絵」に着目した展覧会です。
オーソドックスな屏風絵や掛け軸に描かれた絵のほか、陶磁器や漆工に描かれた絵なども。
私が気になった作品をいくつか。
「双六」部分、紺谷光俊(金沢出身)大正ー昭和時代(20世紀)
着物の色合いが渋好み
九谷色絵人物図平鉢(部分)、九谷庄三、明治時代(19世紀)
九谷焼の図柄としては珍しい
「秋枝図」、川端龍子、大正ー昭和時代(20世紀)
実る柿をつつこうとするムクドリ
【おまけ】
私以外、見学者は他にいない館内。ソファに腰かけ美術館の庭をぼんやり眺める。
雨上がり。半袖では肌寒さを感じる日となりました。
中村記念美術館と「緑の小径」でつなかっている鈴木大拙館。静寂の雰囲気。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村
時々大きな声で話している人がいて興ざめしてしまうんです。
映画館でも「上映中は私語はダメ!」と注意していますよね。
週末の美術館、静岡県にも素敵な美術館がいくつもありますよね。
美術館の空気って良いですよね。
すーっと落ちてく感じです。
週末は美術館に行ってきます。