初詣めぐりは宇多須(うたす)神社。

ここで甥っ子夫婦は結婚式を挙げた
初代利家没後、卯辰八幡宮を建立し、利家の神霊を祀って藩社としたが、明治に入り現在の尾山神社として創建され遷座された。
その後、現在の宇多須神社と改めた。
社殿を回ってみると何か違和感が。
回廊の下に忍者が潜んでいます!

北陸大学の学生のアイデアで設置された忍者人形だそうで、階段を上がった脇にも一体いました。
また、この神社は通称毘沙門さんと呼ぶそうで、養老2年(718年)に多聞天社と称して創建されたとのこと。(毘沙門は仏教世界の守護神・四天王の多聞天)
境内には毘沙門とともに弁財天・大黒天が設置されています。

それでつながった。
神社の真向かいのCafeたもんの命名の由来はそこですね。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村