見えない感染者との濃厚接触による二次感染を防ぐため、不特定多数が集まるイベント・公演の中止や美術館等の休館などが始まり、通勤通学の移動中の感染防止に向けて学校の休校、企業等のテレワークの方針が出ました。
私が勤務する会社でも在宅勤務の実施、出社の場合はフレックスタイム(時差出勤)をするようにとのことで、今日は在宅勤務。しかも、予定では来週いっぱい!
ここ二、三年、働き方改革とか2020オリパラ開催中の交通混雑解消のためとか、テレワークや時差出勤を促進しようとしていたものの、なかなか進まなかったのが、この数日で一気に"やむを得ず"やらなくてはならない状況になったのは事実。
これまでやったことのないことに対する不慣れさや不便さにブーブーという声も聞こえてきそうですが、私が思うに、これを機に働き方(仕事のやり方、コミュニケーションの取り方)を見直したり、異常事態時の事業継続(BCP)という観点でリスク管理の重要性を再認識したりすることになるのでは。
さらには、オリパラ(このまま予定どおり夏に開催されれば)の本番前にテレワーク等を本格的に実施したら何が問題になるか、ある意味で事前検証する実証実験になるはず。
困難に直面している時だからこそ、それを無駄にしない発想が必要な気がします。
私は在宅勤務でずっと室内で誰とも話さずにいるのも閉塞的なので、普段は平日にランチに行きたくても行けないお店に行くことにしました。
今日は近江町市場内の近江町食堂へ。
そして、午後のおやつ用にイチゴを買って帰り、こんなふうにお花の形に盛り付けて気分を盛り上げました。

あくまでもポジティブ思考ですの。
ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!

にほんブログ村