2020年03月14日

ワインショップ Brücke

金沢のお店、新規開拓シリーズ。

ワインショップ Brücke(ブリュッケ、高岡町18-2 金沢市文化ホール近く)に行ってきました。

  20200314 Brucke1.jpg
  顔がズラリと並んだボトル(オーストリア産)が目を引きました

自然派ワインを中心にチーズなどの食材も販売しています。

私が入店したのと同時に、常連らしき女性が来店。
立ち飲みのワイン四種の説明を一緒に聞き、それぞれに選んでカウンターで立ち話。

  20200314 Brucke2.jpg
  昼から飲んでますけど、何か?と意見一致!

私が選んだのはMILAN NESTAREC(チェコの生産者ミラン・ネスタレッツ) のPODFUCK 2016というオレンジワイン。
白ブドウ品種のピノ・グリは、赤ワイン品種ピノ・ノワールが突然変異で皮の色がピンク色になったものだそうで、赤みがかった色のワインです。

エチケットの裏に書いてあったコメント。
"White wine made of Pinot Gris grapes doesńt exist. It is a hoax!"
(ピノ・グリで造った白ワインは存在しない。それはでっち上げ!)
商品名podfuckはチェコ語で「フェイク」の意味とのこと。
茶目っ気あるネーミングですね。

このショップ、2019年4月にオープンしたそうで、店名はドイツ語で「橋」の意味。
生産者と飲み手の"架け橋"になりたいという思いが込められているそうです。

昭和初期建築の長屋を改修したお店の隣は旦那さんが7月にオープンしたワイン居酒屋「iomare(イオマレ)」
日本食やフレンチ、アジアンテイストなど、ジャンルにとらわれない幅広い料理を提供されているとのこと。
今度はそちらも覗いてみましょうか。

【追記】
2020.3.29 Le Zu defruit(ル・ズー・ド・フリュイ)
  グロロー(Grolleau)100%の赤ワイン。まろやかで飲みやすい。(グラス1杯900円)
  20200329 Le Zu defruit1.jpg
  仏・ロワール地方のJerome Lambert(ジェローム・ランベール)という生産者

  エチケットの天使のイラストが可愛い。
  20200329 Le Zu defruit2.jpg


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村
ラベル:ワイン
posted by いっこさん金沢暮らし at 15:00| Comment(0) | 金沢 食べる・飲む | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

冬時間のパリ

香林坊シネモンドで映画「冬時間のパリ」を観てきました。

     20200314 冬時間のパリ.jpg

原題:Doubles vies
2018年、フランス、フランス語、107分
監督:オリビエ・アサイヤス
主演:ジュリエット・ビノシュ(セレナ)、ギョーム・カネ(アラン)
   ノラ・ハムザウィ(ヴァレリー)、バンサン・マケーニュ(レオナール)

冬のパリを背景に、もつれた2組の男女の愛の行方や幸せを模索していく姿を、洗練された会話やユーモアとともに描いた恋愛ドラマ。
 
<あらすじ>
敏腕編集者アラン、その妻でマンネリ気味の女優セレナ、友人の作家レオナール、政治家秘書を務めるヴァレリー。
アランは、押し寄せる電子書籍ブームの時代に順応しようと奮闘していた。
そんな中、レオナールから、不倫をテーマにした新作の相談を持ちかけられる。
内心で彼の作風を古いと感じていたアランだったが、アランの妻で女優のセレナの意見は正反対だった。
アランとセレナの夫婦仲は最近うまくいっていないのだが、実はアランは年下のアシスタントと不倫中で、セレナもレオナールと秘密の関係を持っていて…。
もつれてこんがらがった二組の夫婦の愛の行方はー。

ラブロマンス的な話かと思いきや、パリ人はきっとこんなふうなんだろうなぁと思わせる、登場人物たちが出版文化や政治などを喋りまくる印象が強く、ラブストーリーというのとはちょっと違う内容でした。


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村
ラベル:パリ 恋愛ドラマ
posted by いっこさん金沢暮らし at 12:15| Comment(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月13日

ご機嫌いかが

今日も在宅勤務。

行動(たとえ通勤であったとしても)を制限されると、なんだか息苦しい。
せめてお昼くらいは息抜きしなくちゃ、と外食ランチ。

その足で母が入居する老人ホームへ行きました。
3月2日に届け物を預けに行った時は玄関に「面会制限中」の張り紙がしてありましたが、今日行ってみると「入館制限」に変わっていました。
三週間も顔を見せていないので心配していないかと思い(私が母に会いたいという気持ちのほうが強いのだけど)、玄関ロビーまでスタッフさんに連れてきてもらいました。
私の顔を見るなり、いつものように「よく来てくれた」と喜んでくれ、元気そうで安心しましたが、途中の花屋さんで買い求めたチューリップと、先日実家に届いていた短歌の勉強会資料を渡して早々にお別れしました。

          20200313 チューリップ.jpg

可愛いチューリップの花を見ながら、巨大な苺あまおうを食べて免疫力を高めましょ。

     20200313 巨大あまおう.jpg

疲れやストレスなどで免疫機能が低下すると、いろいろな病気が発生しやすくなるようです。
美味しいもの食べて、しっかり睡眠をとって、ご機嫌よくいるのが一番の病気予防ですよね。
「自分のご機嫌は自分でとる」がモットーの私です。


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村
posted by いっこさん金沢暮らし at 23:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月12日

原田マハにハマっています

外出自粛なら読書が最適よね。

金沢市・市民大学講座の最終回で原田マハさんの文庫本を買って読んでから、次々と彼女の著作を読んでいます。

ハマるきっかけとなった、旅にまつわるエッセイ『フーテンのマハ』

  20191112 フーテンのマハ.jpg

マハさんと私の共通点。
旅好き、アート好き、映画が好き、食べることが好き。
読みながら一緒に各地を旅している気分になれた。

小説『本日は、お日柄もよく』

  20191226 本日は、お日柄もよく1.jpg

面白い。
正直言って、私は読書があまり得意でない。
にもかかわらず、マハさんのリアル感、躍動感あふれる文章は私の読む目を次の行、先のページへとグイグイと進ませてくれる。心地よいスピード感で。
話の中には読んでいても感動するスピーチがいくつも登場する。
それは「言葉のプロフェッショナル」「伝説のスピーチライター」久遠久美が書いたことになっているが、それを書いたマハさん、あなたこそが「言葉のプロフェッショナル」なのではないですか。

小説『まぐだら屋のマリア』

  20200111 まぐだら屋のマリア.jpg
  本を借りる玉川図書館のカフェにて

ちょっとミステリーっぽい展開にハラハラ。

次はマハさんの専門分野、アートを題材にした小説を読んでみようと、『ユニコーン ジョルジュ・サンドの遺言』

  20200207 ユニコーン.jpg

2013年7月に東京・乃木坂の国立新美術館で開催のフランス国立クリュニー中世美術館所蔵「貴婦人と一角獣展」で実物を見ましたが、タピスリーの迫力ある大きさ、図柄の精巧さに圧倒されました。
その一角獣(ユニコーン)のタピスリーにまつわる物語。

日本初、沖縄産アグリコール・ラム酒を造ろうと起業した女性、金城祐子さん(南大東島に本社を置くラム酒製造会社グレイスラムの代表取締役社長)をモデルに創作した小説『風のマジム』

  20200227 風のマジム.jpg
  マジムとは主人公の名前でもあり、沖縄の言葉で「真心」の意味
  
若い女性がラム酒造りに挑戦する実話のドキュメンタリー映画を観ているように、一行一行読み進めながら映像が目の前で展開するようなイキイキとした臨場感を感じました。

読み終えたばかりの小説『異邦人(いりびと)』

  20200313 異邦人.jpg
  
画商、美術館、画家といった登場人物たち、舞台は東京・銀座と京都とが交互に展開。
東日本大震災が起きた直後(原発事故発生後)の2011年の世の中の様子も描かれている。
終末に向かうほどスリリングな展開になり、背筋がゾクゾクっとする結末。

四か月間に6冊を読み終え、今はまた借りてきた一冊を読み始めた。
もうしばらくは原田マハにハマったままでいよう。


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村
ラベル:小説 エッセイ
posted by いっこさん金沢暮らし at 23:00| Comment(0) | 学ぶ・読む | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月11日

照る日曇る日

楽しみにしていた3月のクラシック音楽コンサート。

  20200311 中止チケット.jpg
  3月20日 辻井伸行&宮田大というコンビ、楽しみだったのに、、

これでチケット買った3つとも公演中止となりました(涙)
先日、2つの中止が決まったあと、新しく4月と6月のチケット買ったけど、いくらなんでもコロナその頃は収まってるよね…

もう一つ、今週末が今期最終回の予定だった「金沢学」も中止となり修了証が届きました。

  20200311 金沢学修了証.jpg
  次期の講座案内も届いたので、受講を申し込むつもりです

会社も引き続き原則、在宅勤務が指示されています。
室内に閉じこもっていると、誰とも話さず(オンラインでのチャットはしてますが)、運動不足にもなるので、ランチは今日も外食することに。

          20200311 沈丁花.jpg

ランチ後の帰り道。
今年はまだあの芳しい香りを嗅いでないなぁ~と思って歩いていたら、町家の軒下に見つけました。沈丁花、大好き♪

 ※沈丁花(じんちょうげ)の名前の由来:
  上品な香りが香木の沈香に、花の形がスパイスの丁字(クローブ)に似ているので

     20200311 晴天雨傘.jpg
  
降り止まない雨はない。明けない夜はない。


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村
posted by いっこさん金沢暮らし at 23:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする