2020年01月28日

客野製麺所

麺文化という点では、隣県の富山はブラックラーメン、福井はおろし蕎麦というはっきりした特徴がありますが、石川県はコレ!という決め手がなく、どちらかと言うと「うどん」かな?という程度でした。

しかし、最近は金沢にも人気のラーメン屋ができてきているようです。

私の場合、ランチによく行くのが客野製麺所(西都1-69、県庁そば)

今日は冬季限定の辛味噌ラーメンを食べました。(実は2回目)

  20200128 辛味噌ラーメン.jpg

まろやかで甘い白味噌にガーリックのきいたピリッとした辛味がクセになる味。
普通の白味噌ラーメンも美味しい。

このお店、ご飯物メニューもいろいろあります。
パーコー丼、炙り肉丼、日替わりおにぎり など。
ミニサイズもあって、同じくミニサイズのラーメンと組合せて食べるのも二種類の味を一度に楽しめてよい。

  ミニほろ肉丼とミニラーメン
  20191213 客野ラーメン.jpg

  ミニ炙り肉丼とミニラーメン
  20200205 ミニ炙り肉丼.jpg

店内にはプログレッシブロックのキーンとした音楽が流れ、宇宙好き?な店主の好みか天体のポスターが壁に貼られ、新聞と一緒に雑誌『ムー』が置かれています。

  E.T.が客席にさりげなくいます。
  20200207 客野製麺所.jpg

  カウンターにはウルトラマンファミリーも。
  20200128 ウルトラマンファミリー.jpg

【追記】
香油ねぎラーメン
 20200218 香油ねぎラーメン.jpg

冬の期間限定、青ネギをのせたバージョン
 20201222 香油ねぎラーメン.jpg

つけ麺。担々麺をスープと麺・具で分けた感じ。
 20200410 客野つけ麵.jpg

パーコー丼。排骨(パーコー、厚切り豚ロース唐揚げ)の下にはメンマものっています。
 20200413 客野パーコー丼.jpg

夏季限定の冷やしぶっかけ(750円) 魚介スープが美味しくてほぼ完食。
 20200603 冷やしぶっかけ.jpg
 途中で酢を入れて味変。サッパリとしてさらに美味しい。今度は辛いのを食べよう


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村
ラベル:ラーメン
posted by いっこさん金沢暮らし at 23:00| Comment(2) | 金沢 食べる・飲む | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月27日

なまこ酢

冬になると食べたくなる食べ物のひとつに海鼠(なまこ)があります。

能登はナマコの産地でもあり、スーパーで売られていた味付きのナマコ酢を今シーズン初めて食べました。

  20200127 なまこ酢・白エビかき揚げ.jpg
  やはりお酒が必要ですよね。レモンジンジャー味のサングリアをお供に~

同じくスーパーで買った富山県産白エビのから揚げも一緒に。

こんなふうに地元産(金沢では「じわもん」と呼びます)の魚介料理を手軽に手頃に買って食べられるのがありがたい。


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村
posted by いっこさん金沢暮らし at 23:00| Comment(0) | 金沢 食べる・飲む | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月26日

シネマ歌舞伎 廓文章 吉田屋

東銀座の東劇で月イチ歌舞伎2019-20シーズンの最終第10作品、新作「廓文章 吉田屋」を観てきました。

  20200126 廓文章吉田屋.jpg

配役:
藤屋伊左衛門:片岡 仁左衛門
扇屋夕霧:坂東 玉三郎

上演月:2009(平成21)年4月
上演劇場:歌舞伎座
上映時間:97分

<あらすじ(公式サイトから引用)>
放蕩の末に、勘当された藤屋の若旦那伊左衛門は、恋人の夕霧が病に伏せっていると聞き、 落ちぶれた身も省みず大坂新町の吉田屋へやって来ます。
主人喜左衛門夫婦の好意で夕霧には会えたものの、伊左衛門は嫉妬のあまり、すねてつらく当たり二人は痴話喧嘩を始める始末。
ようやく仲直りをした二人のもとに届けられる知らせは...

男女の恋心が織りなす上方歌舞伎の代表作。
仁左衛門、玉三郎の黄金コンビにうっとり~
仁左衛門さんが語るこれまでの俳優人生、松嶋屋の芸である本作への思い。
夕霧を演じた玉三郎さんのインタビュー。
過去の映像など本編以外の特別映像もシネマ歌舞伎の楽しみです。


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村
posted by いっこさん金沢暮らし at 16:00| Comment(0) | 歌舞伎・能・狂言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

樹木希林 遊びをせんとや生まれけむ展

そごう横浜店6階のそごう美術館で特別展「樹木希林 遊びをせんとや生まれけむ展」を観てきました。

     20200126 樹木希林1.jpg

希林さんが亡くなって早くも一年が経ちます。
ついこの前のような感覚なのに。

今回の展覧会は、希林さんの愛用品、写真や映像、残した言葉の数々から希林さんに再会する、そして自分を見つめ感じる機会とする構成となっています。

●日本アカデミー賞の部屋

  娘の内田也哉子さんが授賞式に着ていた着物は希林さんのもの
  20200126 樹木希林4.jpg

●映画女優の部屋

     『命みじかし恋せよ乙女』の劇中で使われたスノードーム
     20200126 樹木希林2.jpg
     ドイツのノイシュバンシュタイン城だったのね

  『モリのいる場所』で着ていたワンピース
  20200126 樹木希林3.jpg

●一個人の部屋

  夫・内田裕也さんに送ったFAX。さらさらと書いた自画像のイラスト。字も絵も達者
  20200126 樹木希林5.jpg

●京都の部屋
 希林さんが通い続けた何必館・京都現代美術館の紹介コーナー

●きものの部屋
 希林流のひとひねり(工夫)された着物、帯との組合せなど、どれも素敵です。
 
  大胆に半身で切り替えした振袖
  20200126 樹木希林9.jpg

  鶴が波の上を飛ぶ柄も染め直すこだわりぶり
  20200126 樹木希林8.jpg  

●日常の部屋

  トロフィーも照明スタンドに加工してしまう柔軟な発想というか、賞への執着のなさ
  20200126 樹木希林7.jpg

  孫娘の伽羅さんの誕生日に希林さんが書いたメッセージ
  20200126 樹木希林6.jpg  
  
  孫息子の玄兔くんが展覧会のイメージ写真に付け足して描いたイラスト
  20200126 樹木希林10.jpg

東京(白金)に住んでいたとき、近くの西麻布を歩いていたら西町インターナショナルスクールのそばで、お迎えのために車を運転してきた希林さんを見かけたことがあります。
その時の子は三人の孫のうち誰だったのかしらね。

●言葉の道

展覧会のタイトル「遊びをせんとや生まれけむ」は、平安時代末期に編まれた今様歌謡集『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』に収められている有名な歌。
「遊びをしようとして生まれてきたのだろうか」
まるで私にも通じる言葉、と勝手に共感しています。


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村
posted by いっこさん金沢暮らし at 12:00| Comment(0) | アート&デザイン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月25日

英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン 2019/20「コッペリア」

東京日本橋・コレド室町2に入っているTOHOシネマズ日本橋で、英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン 2019/20のバレエ「コッペリア」(Coppélia)を観てきました。

 20200125 ROHコッペリア2.jpg(公式サイトから写真借用)

音楽:レオ・ドリープ
キャスト:スワニルダ(マリアネラ・ヌニェス)
     フランツ(ワディム・ムンタギロフ)
     コッペリウス博士(ギャリー・エイヴィス)  他

原作:E.T.A.ホフマンの小説「砂男」

1870年にパリ・オペラ座で初演。
美しい人形コッペリアに恋したフランツとその恋人スワニルダ、そしてコッペリアを生み出したコッペリウス博士が織りなす、ロマンティック・コメディ。

振付:ニネット・ド・ヴァロア(イワーノフ、チェケッティ原振付)
全3幕(休憩2回)、上映時間:2時間57分

英国ロイヤル・バレエで踊られているのは、バレエ団創設者ニネット・ド・ヴァロア版で、1954年の初演からレパートリーとして大切に踊られてきた。
クラシック・バレエの技巧からコミカルな人形振り、民族舞踊までちりばめられ、ドリープ作曲による美しいメロディと共に、幅広い世代に愛されている演目です。

  20200125 ROHコッペリア1.jpg
  マリアネラ・ヌニェスのコメディエンヌぶりが意外にハマっている

特別映像の中にデビュー時のヌニェスがスワニルダの友人として出演している姿が映るのですが、その時に主役スワニルダ役を演じたのが吉田都さんでした。
13年前ということは、私がイギリス赴任後、2006年10月にコベントガーデンのRoyal Opera Houseでの公演を観に行ったときと重なります。
なんという偶然!

金沢に暮らすようになって物足りないと感じるものの一つがバレエ、オペラの公演(ライブビューイングを含む)がほとんどないこと。
だから、今回は久しぶりにバレエ、しかも英国ロイヤルを見られて感激の観劇でした。


ランキング参加中。ポチッと応援してくれたら、うれしいです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村
posted by いっこさん金沢暮らし at 14:45| Comment(0) | 演劇・バレエ・ミュージカル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする